こんにちは!株式会社 塗替え本舗です。
明和町内の住宅で施工させていただいておりました、
外壁塗装工事と漆喰・板金工事の方が完工いたしました!
工事着工前の様子~工事完工までの様子をご紹介させていただきます(^^)/
\ 施工完了写真 /
住宅の基本情報
築年数 ≫≫ 築28年
外壁材 ≫≫ALCパネル外壁
屋根材 ≫≫ 洋瓦屋根
保証年数 ≫≫ 10年(外壁)
工事費用 ≫≫約140万
工事内容
仮設足場・高圧洗浄・コーキング工事(増し打ち)
外壁塗装・漆喰工事・板金工事・付帯部塗装
シロアリ駆除工事(4月キャンペーンサービス)
使用材料
外壁 ≫≫ KFケミカル・セミフロンアクア
付帯部 ≫≫ 日本ペイント・パーフェクトトップ
\ 塗り替え塗装 before ➜ after /
[ 正面 ]
[ 背面 ]
正面と背面の外観全体ビフォー・アフター写真です。
これから各作業の様子をご紹介していきます🍀
[ お問い合わせ時の住宅の現状 ]
屋根の状態です。洋瓦屋根材が使用されておりましたが、
漆喰の劣化により内部の土が排出されている状態でした。
チョーキング現象はくっきりと表れておりました。
防水性の低下、劣化を表す一つのサインです。
◎チョーキング現象についてはこちら◎
コーキングと土台水切りの木部の状態です。
コーキングにはひび割れが発生しており木部は腐敗により破損していました。
どちらも劣化が進んでおり、木部に関しては交換工事を要する状態です。
[ 工事着工! 足場組み立て工事 ]
工事着工日に足場職人が住宅の仮設足場工事を行います。
足場工事は約半日~1日で終了することがほとんどです。
建物全体を囲うように足場を組み立て最後にメッシュ状の保護シートを
設置すれば足場組み立て工事の完了となります!
[ 建物表面の水洗いを行います ]
足場工事が完了した後日、業務用の高圧洗浄機を使って
建物の表面に付着した汚れ・不純物そして劣化した旧塗膜等を
綺麗に洗い流す作業を行っていきます。
汚れや不純物、劣化した塗膜は塗装を行う上で塗料の定着を妨げる要因と
なりますので徹底的に綺麗に洗い流します!
[ 漆喰工事と谷板金交換工事 ]
一番上部の洋瓦屋根を一度外し内部の漆喰を見てみると
画像の通り漆喰が剥がれたりとかなり劣化が進んでしまっておりました。
また漆喰が剥がれてしまったために内部の土が排出し
他の屋根にも飛散してしまっている状態でした。
劣化した既存の漆喰を全て解体し、新たな漆喰で覆ったあとのお写真です。
一部だけでなくすべての漆喰を新たな漆喰へと交換いたしました!
最後に初めに外した洋瓦屋根材を被せ、ビス止めを行い完了です!
[ 漆喰工事 完了後 ]
漆喰の寿命は約10年~20年程度と言われています。
その期間を目処に点検だけでも行っていただくことをお勧めいたします✨
[ 谷板金工事 ビフォーアフター ]
谷板金は一部に穴が空き破損してしまっている箇所がありましたので
補修ではなく交換工事を行わせていただきました!
[ シロアリ駆除 ]
[1]和室部屋の床下点検口から進入していきます。
[2]床下へと進んでいき、基礎廻りにシロアリ駆除のお薬を散布します。
床下へ使用されている木材にも全てお薬を散布します。
[3]玄関の土間・玄関ポーチ・勝手口などの土間廻りに
お薬を散布していきます。
床下からの進入が不可能な土間などは目地部分に
4~6mm程度の穴をあけ、お薬を注入していきます。
[4][5][6]その他の床下からお薬を散布することが不可能な箇所は
土間部分同様に、外壁に穴をあけお薬を注入し完了となります。
[ コーキング増し打ち工事 ]
コーキングを行う箇所にマスキングテープで養生を行います。
次にプライマーを塗布します。
次に新たなコーキング材を充填していきます。
今回は既存コーキングの撤去は行わずに既存コーキングの上から
新たなコーキング材を充填する増し打ち工法での工事を行いました!
(一部シリコンが打たれている箇所がありましたのでそちらだけ撤去しました)
最後にヘラを使って均し作業を行います!
[ コーキング工事 ビフォーアフター ]
外壁目地部分のコーキングのお写真です。
ひび割れが発生していたコーキングもお写真の通り綺麗に生まれ変わりました✨
こちらはサッシ廻りのコーキングのお写真です。
こちらも外壁目地部分同様に綺麗に生まれ変わりました!
[ 軒天の塗り替え塗装 ]
[1]ビス穴を埋めていくパテ処理を行います。
[2]上塗り1回目の塗装を軒天全面へ行います。
[3]最後に上塗り2回目の塗装を軒天全面へ行い完了となります。
[ 軒天の塗り替え塗装 ビフォーアフター ]
塗膜剥離が生じ美観性を失っていた軒天でしたがホワイト系カラーで
塗装を施したことで明るい雰囲気の艶のある軒天が完成いたしました✨
[ 外壁の塗り替え塗装 ]
[1]下塗り塗装を外壁全面へ行っていきます。
下地と[2][3]工程で行う塗料との密着性を高めます。
また[2][3]工程で使用する塗料が下地へ吸収されることを防ぎ
丈夫な塗膜を形成させるためにとても重要な役割があります!
[2]中塗り塗装を外壁全面へ行っていきます。
外壁へ使用した塗料は冒頭でご紹介した通り、
KFケミカル・セミフロンアクア です!
[3]最後に上塗り塗装を外壁全面へ行い、外壁塗り替え塗装完了となります。
[ 外壁塗り替え塗装 ビフォーアフター ]
お色を2色使い外壁塗装を行わせていただきました!
弊社へご来店いただきお客様とお打ち合わせを行ない、
お客様自身で配色をお決めいただきました!
奥行を感じるとってもお洒落な外壁が完成しました✨
[ 付帯部 雨戸の塗り替え塗装 ]
[1]研磨作業後、上塗り1回目の塗装を雨戸全面へ行います。
[2]次に上塗り2回目の塗装を雨戸全面へ行い雨戸の塗り替え塗装完了となりま!
[ 雨戸 塗装完了後 ]
艶と光沢のある美しい雨戸が完成いたしました✨
[ 付帯部 雨樋の塗り替え塗装 ]
上2枚;軒樋 下2枚;竪樋
[1]こちらも研磨作業後、上塗り1回目の塗装を雨樋全体へ行います。
[2]次に上塗り2回目の塗装を雨樋全面を行いました雨樋の塗り替え塗装完了となります!
[ 雨樋 塗装完了後 ]
軒先に横方向に設置された樋を”軒樋”や”横樋”、
縦方向に設置された樋を”竪樋”など言ったりします。
他にも”這樋”などと呼ばれる箇所もありますが全てを塗装いたしました!
[ 付帯部 鼻隠しの塗り替え塗装 ]
鼻隠しも他付帯部同様に[1]上塗り1回目を全面に行います。
最後に[2]上塗り2回目も全面に塗装を施しましたら完了となります!
[ 付帯部 小庇の塗り替え塗装 ]
[1]錆止め塗装を行っていきます。
金属製の素材には初めに錆び止め塗装を下塗り材として塗布します。
[2]上塗り1回目の塗装を全面へ行います。
[3]最後に上塗り2回目の塗装を全面へ行いましたら完了となります!
[ 小庇 塗装完了後 ]
塗装中の角度と異なりますが側面側も塗装を施しました✨
[ 付帯部 換気扇カバーの塗り替え塗装 ]
[1]初めに錆び止め塗装を行った後、上塗り1回目の塗装を行いました。
[2]次に上塗り2回目の塗装を行い完了となります。
[ 換気扇カバー 塗装完了後 ]
元々はホワイトやベージュ系のカラーだった換気扇カバーでしたが
他付帯部と同じお色での塗装を施させていただきました!
付帯部は一色で揃えることで統一感とまとまりのある外観になります🍀
[ 土台水切りの木部交換と塗り替え塗装 ]
腐敗の激しかった土台水切り内部の木部は新たな木部へと交換をいたしました!
[1]土台水切り本体を外した後、腐敗した木部を撤去し新たな木部を設置します。
[2]最後に外した土台水切り本体をビスなどで留めなおします!
[3]金属製の土台水切りは初めに錆び止め塗装を行います。
[4]次に上塗り1回目の塗装を行います。
[5]最後に上塗り2回目の塗装を行い完了となります。
[ 土台水切り 塗装完了後 ]
腐敗していた木部も新たな木部へ交換しましたので強度も増しました✨
[ 倉庫の塗り替え塗装 ]
[1]研磨作業で浮いたサビや旧塗膜を除去し下地調整を行います。
[2]下塗り塗装を行います。サビ止め塗料を使用しています。
[3]次に上塗り塗料を塗布します。
[ 倉庫 塗装完了後 ]
艶を取り戻した倉庫が完成いたしました✨
以上が明和町内の住宅で行わせていただいた塗り替え塗装工事
すべての様子でした!
今回もとっても魅力ある素敵なお家が完成しました✨
最後までご覧いただきありがとうございました😊🎶
■株式会社 塗替え本舗■
弊社は松阪市を拠点に三重県全域からのご依頼を承っております!
また小規模工事~大規模工事・リフォームまで大歓迎です!!
気になる点やお悩みの点などございましたらお気軽にお問い合わせください🎵
お問い合わせ・建物点検・お見積りまで無料となっております🌟
お電話でのお問い合わせ (8時半~18時まで)
☎0120-1616-53 (フリーダイヤル)
メールでのお問い合わせ (24時間OK!!)
✉メールでのお問い合わせはこちら✉