こんにちは!株式会社 塗替え本舗です。
津市内で施工していた住宅塗装工事が完工致しました!!
本日はそちらの住宅で行った作業の内容や作業中の様子など
工事着工前~工事完工までをご紹介させていただきます(^^)/
\ 施工完了写真 /
住宅の基本情報
築年数 ≫≫≫ 15年
屋根材 ≫≫≫ 洋瓦屋根
外壁材 ≫≫≫ 窯業系サイディングボード外壁
保証年数 ≫≫≫ 10年
工事費用 ≫≫≫ 約100万円
工事内容
仮設足場・高圧洗浄・コーキング工事
外壁塗装・軒天塗装・付帯部塗装
(雨樋・破風・鼻隠し・土台水切り)
使用材料
外壁 ≫≫≫ アステックペイント・フッ素REVO
付帯部 ≫≫≫ アステックペイント・マックスシールド
\ 住宅塗装工事before ➜ after /
色褪せにより明るみが失われている状態でしたが
ピンク系の可愛らしい温かみを感じるお家が完成いたしました✨
それでは早速ご紹介していきます(^^)/
《 無料で建物点検調査を行っています 》
お問い合わせをいただきましたら建物の現状を点検するべく
住宅へお伺いをさせていただいております。
こちらはお立会いいただいてもお立会い無しでも大丈夫です🌟
こちら外壁の状態です。
塗膜剥離、不純物の付着による汚れが見受けられました。
こちらコーキングの状態です。
剥離により内部が見えている箇所も見受けられました。
外壁と基礎の状態です。
両箇所ともにクラックが発生しておりました。
基礎はお客様とご相談をし、今回は塗装を施しておりません。
より詳細に建物の現状をご紹介したブログがございますので
よろしければご覧ください( ˘ω˘ )
現状を元に3プラン程、お見積書をお渡しさせていただきます。
お問い合わせ➜建物点検➜お見積りまで無料となっております🎵
その後、ご契約をいただけましたら工事着工日を決め
どのようなカラーを使用し仕上げるか、お打ち合わせをいたします。
その際、より仕上がりをイメージしていただけるように
カラーシュミレーション画像を作成しお渡しさせていただきます。
今回のお客様にお渡しさせていただいた画像はこちらです⇩
《 工事着工!足場設置工事を行います 》
工事着工日、足場職人による足場の設置工事を行います。
駐車スペースによっては工事着工日のみ
お車のご移動をお願いさせていただく場合がございます。
足場材が設置完了後、保護シートを全面設置し完了となります。
足場が設置されることで安易に高所へ移動できます。
尚且つ、安全に作業が進められます!
《 後日、高圧洗浄機にて水洗いを行います 》
水圧の高い、高圧洗浄機にて表面に付着した汚れを綺麗に洗い流します。
塗装を行う上で、汚れや不純物が付着したままですと塗料の密着性を妨げ、
早期剥離や仕上がりに膨れやムラなどのトラブルに繋がりかねません。
よって、徹底的に高圧洗浄作業を行う必要がありますので
住宅ですと約1日かけ高圧洗浄作業を行っていきます。
全て完了後は、濡れを乾燥させるため次の作業までお日にちをあけます。
(季節や天候によって乾燥期間は異なります。)
《 コーキング打ち換え・増し打ち工事を行います 》
塗装を行う前にコーキング工事を行っていきます。
(クリアー塗装を行う場合は塗装後、コーキング工事を行います)
お写真はプライマー塗布中の様子です。
こちら接着剤と同じ役割のある材料で新たなコーキング充填前に
下地へ塗布する材料となります。
また外壁目地部分のコーキングのみ、既存のコーキングを全て撤去しました。
撤去したコーキング材はこちら⇩
既存のコーキングを撤去し新たなコーキングを充填する ➜ 打ち換え工事
既存コーキングの上から新たなコーキングを充填する ➜ 増し打ち工事
サッシ廻りのコーキング内部には防水シートが張られており
撤去時にこちらを傷つける恐れがあるため基本的には撤去は行いません。
サイディング外壁の目地部分は基本的に全て撤去し新たなコーキングを充填します。
《 軒天塗装を行っていきます 》
下地調整を行い、[1]中塗り ➜ [2]上塗り
の順に塗装作業を進めていきます。
既存色は軒天もピンク系でしたが、今回がホワイト系での塗装を施しました。
《 軒天塗装、完了後 》
塗装が完了した軒天のお写真です。
《 外壁塗装を行っていきます 》
[1]下塗り塗装、[2]中塗り塗装を行っています。
中塗り塗装後は、外壁塗装最終工程である上塗り塗装を行います。
各工程完了後は、塗料を規定時間 乾燥させ次の工程へ移ります。
塗料を規定時間乾燥させてあげることにより外壁材を保護してくれる
「塗膜」が形成されますので、乾燥時間もとても重要となります。
《 外壁塗装、完了後 》
サイディング外壁と、レンガ調外壁とでお色を分けて塗装を行いました。
コーキングの方も打ち換え工事、塗装を施し
真新しくなったような綺麗さを取り戻しました!
《 雨樋塗装と幕板塗装を行います 》
雨樋、幕板両箇所ともに、塗装前の下地調整を行い
中塗り ➜ 上塗りの順に塗装作業を進めました。
(お写真の外壁は塗装前の状態です)
《 雨樋塗装と幕板塗装、完了後 》
付帯部は、既存色であるホワイト系のカラーにて塗装を施させていただきました。
ホワイト系だと汚れが目立つんじゃないか?と思われる方もいらっしゃると思いますが、
塗膜(塗料)が劣化することで防水性能が低下し汚れや不純物が発生・付着します。
そのため、劣化していなければ汚れが付着しても雨が降れば一緒に流れ落ちていきますので
汚れが目立つ心配はありません( ˘ω˘ )🌟
逆を言えば、汚れや不純物が目立つようになってきた = 塗膜劣化・防水性の低下
が考えられますので塗り替え時期が来ているという一つのサインかもしれません!
《 シャッターボックスの塗装を行います 》
シャッターボックスも下地調整を行ったあと、
中塗り塗装 ➜ 上塗り塗装の順に塗装を施していきます。
《 シャッターボックス塗装、完了後 》
シャッターボックスもホワイト系カラーでの塗装を施させていただきました!
その他、お写真が無くご紹介できませんでしたが
◎破風◎鼻隠しの塗装を行わせていただきました( ˘ω˘ )
以上が津市内で行った住宅塗装工事の着工~完工までの様子でした。
最後までご覧いただきありがとうございました🎵
■株式会社 塗替え本舗■
弊社は松阪市を拠点に三重県全域からのご依頼を承っております!
また小規模工事~大規模工事・リフォームまで大歓迎です!!
気になる点やお悩みの点などございましたらお気軽にお問い合わせください🎵
お問い合わせ・建物点検・お見積りまで無料となっております🌟
お電話でのお問い合わせ (8時~19時まで)
☎0120-1616-53 (フリーダイヤル)
メールでのお問い合わせ (24時間OK!!)