施工事例

投稿日:

津市久居にて母屋と増築の住宅塗装工事が完工しました

 

こんにちは!株式会社 塗替え本舗です。

津市久居で施工しておりました住宅での塗装工事が完工いたしました!

塗装工事前~塗装完了までの様子をご紹介させていただきます♩

\ 施工完了写真 /

住宅塗装完了⇪ 母屋 ⇪

住宅塗装⇪ 増築 ⇪

 

 住宅の基本情報 

築年数 ≫≫≫ 約45年(母屋)・約20年(増築)

屋根材 ≫≫≫ 瓦屋根(母屋)・スレート屋根(増築)

外壁材 ≫≫≫ トタン(母屋)・サイディング(増築)

保証年数 ≫≫≫ 12年(外壁)・7年(屋根)

工事費用 ≫≫≫ 120万円(総額)

 工事内容 

仮設足場工事・高圧洗浄・コーキング工事

屋根塗装・外壁塗装・軒天塗装・付帯部塗装

 使用材料 

《 母屋 》

外壁 ≫≫≫ アステックペイント・マックスシールド

付帯部 ≫≫≫ アステックペイント・マックスシールド

コーキング ≫≫≫ アステックシール

軒天 ≫≫≫ 日本ペイント・ケンエースG2

《 増築 》

外壁 ≫≫≫ アステックペイント・フッ素REVO

屋根 ≫≫≫ アステックペイント・スーパー遮熱サーモF

付帯部 ≫≫≫ アステックペイント・マックスシールド

軒天 ≫≫≫ 日本ペイント・ケンエースG2

 

\ 塗り替え塗装工事before ➜ after /

平屋住宅の塗装

⇪ 母屋 ⇪

二階建て住宅の塗装

⇪ 増築 ⇪

ご契約前に行った建物の現状をご紹介した点検調査時のブログがございますので

ご覧になりたい方はこちらをクリックしてください( ˘ω˘ )➜ ◎塗装前の建物の現状◎

 

 《 住宅足場の仮設工事 》 

住宅足場設置中

工事着工日に、足場職人による足場の組立工事が行われます。

また着工1週間前には弊社従業員が近隣の住民の方々へ、

工事のお知らせ通知書をポスト投函させていただいております(^^)

足場工事

足場材組立後、シートを張り足場工事が完了となります。

住宅足場完了

足場工事には約半日~1日お時間を設けさせていただいております。

 

 《 高圧洗浄機にて水洗い作業 》 

塗装前の高圧洗浄

後日、建物全体の汚れや不純物を洗い流すために

高圧洗浄機を使って水洗い作業を行います。

高圧洗浄

こちらの作業は約1日お時間を設けさせていただいております。

また高圧洗浄を行う日はお洗濯の外干しを控えて頂くよう

ご協力をお願いさせていただいております。

ご迷惑をお掛け致しますがご理解・ご協力に感謝し作業を行わせていただきます!

 

 《 コーキング打ち換え工事 》 

コーキングの撤去

[1]既存のコーキング材を全て撤去します。

外壁目地部分や軒天・破風に設置されている既存のコーキング材を全て撤去します。

撤去済みコーキング

プライマー材の塗布

[2]プライマーを塗布いていきます。

撤去した下地へ接着材の役割があるプライマーを塗布します。

コーキング材の充填

[3]新たなコーキング材を充填していきます。

専用のコーキングガンにて充填します。

コーキング材充填中

こちらのお写真は軒天と外壁の間のコーキング充填を行っています。

充填後はヘラを使って脱泡し平らに均す作業を行い養生テープを剥がし

刷毛で綺麗に整え完了です。

 

 《 コーキング増し打ち工事 》 

サッシ廻りのコーキング充填

[1]プライマーを塗布していきます。

[2]新たなコーキング材を充填していきます。

増し打ち工事は主にサッシ廻りのコーキングに行われる工事で

既存コーキングの上から新たなコーキング材を充填する工事法となります。

撤去作業が無いだけで作業順などは打ち換え工事と変わりません(^^)

 

 《 サッシ廻りのコーキング工事before➜After 》 

コーキング増し打ち工事

 

 《 屋根塗装工事 》 

屋根の塗り替え塗装

[1]下塗り材であるシーラーを屋根全面へ塗布します。

塗布完了後、規定時間塗料を乾燥させます。

[2]中塗り塗装を行います。

ここで使用した塗料が冒頭でご紹介したアステックペイント・スーパー遮熱サーモFです。

全面塗布完了後、規定時間塗料を乾燥させます。

[3]最後に上塗り塗装を行います。

ここでも先程の[2]と同じ塗料にて屋根全面塗装を施し屋根塗装完了となります。

母屋は瓦屋根が使われており、瓦屋根は塗装によるメンテナンスが不要のため

増築の屋根のみ塗装を施させていただきました✨

 

 《 軒天塗装工事 》 

初めに母屋の軒天塗装の様子からご紹介いたします。

軒天の塗装工事

[1]研磨作業を行い下地の状態を整えます。

劣化した旧塗膜なども一緒に除去することを目的としています。

[2]上塗り1回目の塗装を行います。

ここで使用した塗料は冒頭でご紹介した日本ペイント・ケンエースG2です!

全面塗装し終えたら塗料の規定時間乾燥させます。

[3]上塗り2回目の塗装を行い軒天塗装完了となります。

上塗り1回目と上塗り2回目の塗料は同じ塗料を使用し塗装を施しました。

 

 《 母屋の軒天塗装工事before➜After 》 

庇の塗り替え塗装

庇の軒天塗装

剥離などの劣化がかなり目立っておりましたが

とってもきれいな表面へと生まれ変わりました✨

続いて、増築の建物の軒天塗装の様子です。

軒天の塗り替え塗装

[1]パテ処理を施していきます。

隙間を埋めていく作業となります。

[2]上塗り1回目の塗装を行っていきます。

[3]上塗り2回目の塗装を行い軒天塗装完了となります。

母屋も増築も同じ塗料での塗装を施しました😊

 

 《 増築の軒天塗装工事before➜After 》 

軒天の塗り替え塗装

破損などはございませんでしたが塗膜劣化により

表面に汚れが付着し暗い印象でしたがこちらも明るい雰囲気の軒天が完成しました✨

 

 《 掻き落とし外壁の塗装工事 》 

母屋の掻き落とし外壁の塗装の様子をご紹介いたします。

漆喰壁の補修工事

一部に破損箇所がありましたので塗装前にそちらの補修を行いました。

漆喰壁の塗り替え塗装

[1]下塗り塗装を行っています。

[2]中塗り塗装を行っています。

[3]上塗り塗装を行っています。

各工程完了毎に、塗料を規定時間乾燥させています。

 

 《 掻き落とし外壁塗装before➜after 》 

掻き落とし外壁の補修と塗装

塗装後の補修痕

補修した箇所も他の掻き落とし外壁同様に塗装を施しました!

 

 《 トタン外壁塗装工事 》 

トタン外壁の研磨作業

[1]研磨作業を行い下地の状態を整えます。

表面に発生したサビの除去・塗料の密着性を高めます。

トタン外壁のサビ止め塗装

[2]サビ止め塗装を行います。

トタン外壁は鉄製のため、サビが発生する外壁材となります。

サビの発生を抑制させる効果のある塗料を使用します。

トタン外壁の塗り替え塗装

[3]中塗り塗装を行っています。

全面塗布後、塗料を規定時間乾燥させます。

[4]上塗り塗装を行い、トタン外壁塗装完了となります。

ここで使用した塗料は冒頭でご紹介したアステックペイント・マックスシールドです!

 

 《 トタン外壁塗装before➜after 》 

トタン外壁塗り替えbefore・After

全体を撮影したトタン外壁のbefore・afterです。

色褪せた印象の外壁でしたがパッと明るい雰囲気のトタン外壁が完成しました!

 

 《 サイディング外壁塗装工事 》 

外壁の塗り替え塗装工事[1]下塗り材であるシーラーを塗布しています。

塗布後、塗料を規定時間乾燥させます。

[2]中塗り塗装を行っています。

塗布後、塗料を規定時間乾燥させます。

[3]最後に上塗り塗装を行いサイディング外壁塗装完了です。

ここで使用した塗料は冒頭でご紹介したアステックペイント・フッ素REVOです!

 

 《 サイディング外壁塗装before➜after 》 

サイディング外壁の塗り替えbefore・After

経年劣化により色褪せや変色が見受けられておりましたが

塗装を施しとても綺麗なサイディング外壁が完成いたしました!

またコーキングも施工前は黒ずみ、劣化が目立っておりましたが

外壁とともに綺麗に生まれ変わりました!

 

 《 破風塗装工事 》 

破風の塗り替え塗装

こちらは増築された建物の破風を[1][2][3]の順に塗装を施しています。

[1]研磨作業を行い、下地調整を行っています。

[2]上塗り1回目の塗装を行っています。

[3]上塗り2回目の塗装を行い破風塗装の完了です。

各工程完了毎に塗料を規定時間乾燥させた後、次の工程を行いました。

 《 木部塗装工事 》 

木部の塗装

[1]上塗り1回目の塗装を行っています。

[2]上塗り2回目の塗装を行っています。

木部の塗り替え塗装

[1]研磨作業にて下地調整を行っています。

[2]上塗り1回目の塗装を行っています。

[3]上塗り2回目の塗装を行っています。

木部の柱の塗装

[1]研磨作業にて下地調整を行っています。

[2]上塗り1回目の塗装を行っています。

[3]上塗り2回目の塗装を行っています。

 

 《 木部塗装工事before➜after 》 

木部の塗り替え塗装

玄関前の木部塗装

木部の塗り替え塗装

戸袋の塗り替え塗装

木製の素材は、年月の経過とともに腐敗が進みますので

定期的に塗装などによるメンテナンスが必要となります。

定期的にメンテナンスを行っていただくことで

基材自体を長持ちさせることが可能となります!!

逆を言えば、メンテナンスを怠ってしまうことで基材が破損し

交換工事が必要となる可能性がありますので、

塗膜剥離や色褪せが目立つようになりましたらメンテナンスの一つのサイン

だと思っていただくと良いかと思います(^^)🍀

 

 《 庇塗装工事 》 

庇の研磨作業

[1]研磨作業にてサビを除去し下地の状態を整えます。

表面などによって使用する道具を使い分けます。

庇のサビ止め塗装

[2]サビ止め塗装を行っています。

鉄製の素材であるためサビの発生を抑制させる効果のある

サビ止め塗料を下塗りで塗装していきます。

全面塗装後、乾燥時間を設けます。

庇の塗り替え塗装

[3]中塗り塗装を行っています。

全面塗装後、乾燥時間を設けます。

庇塗装工事

[3]最後の上塗り塗装を行っています。

 

 《 雨樋塗装工事 》 

雨樋の塗り替え屠塗装

[1]研磨作業を行い下地の状態を整えます。

[2]上塗り1回目の塗装を行っています。

[3]上塗り2回目の塗装を行っています。

 

 《 雨戸塗装工事 》 

雨戸の研磨作業

[1]増築の雨戸は鉄製、母屋は木製の雨戸が使用されておりました。

両方ともに、研磨作業を行い下地調整を行いました。

研磨後の木製雨戸

こちらのお写真は研磨作業完了後の木製雨戸のお写真です。

雨戸塗装

[2]上塗り1回目の塗装を行っています。

全面塗装後、塗料の乾燥時間を設けます。

雨戸の塗り替え

[3]上塗り2回目の塗装を行っています。

 

《 木製雨戸塗装before➜after 》

木製雨戸の塗装完了

母屋側の木製雨戸の施工前と施工後のお写真です。

 

《 鉄製雨戸塗装before➜after 》

雨戸の塗り替え塗装完了

増築側の鉄製雨戸の施工前と施工後のお写真です。

 

《 土台水切り塗装工事 》

土台水切りの塗装

[1]上塗り1回目の塗装を行っています。

[2]上塗り2回目の塗装を行っています。

 

《 土台水切り塗装before➜after 》

土台水切りと基礎の塗り替え塗装

お写真はございませんが基礎の方も塗装によるメンテナンスを行いました!

※外壁クラック箇所も補修し塗装済みです。

以上で全ての塗装作業・塗装後の様子をご紹介させていただきました!

最後までご覧いただきありがとうございました😊🎶

 

■株式会社 塗替え本舗■

弊社は松阪市を拠点に三重県全域からのご依頼を承っております!

また小規模工事~大規模工事・リフォームまで大歓迎です!!

気になる点やお悩みの点などございましたらお気軽にお問い合わせください🌟

お問い合わせ・建物点検・お見積りまで無料となっております🎵

 

お電話でのお問い合わせ     (8時~19時まで)

☎0120-1616-53 (フリーダイヤル)

メールでのお問い合わせ     (24時間OK!!)

✉メールでのお問い合わせはこちら✉

三重県松阪市の屋根塗装・外壁塗装は株式会社 塗替え本舗
〒515-0027 三重県松阪市朝田町16番地SIビル
フリーダイヤル:0120-1616-53
電話:0598-31-1003
FAX:0598-31-1550

この記事を書いた人

カテゴリー 施工事例

関連記事

外壁塗装工事

外壁塗装工事

こんにちは!光成塗装です。弊社は松阪市を拠点に三重県全域で外壁塗装をメインに内装塗装・屋根塗装など塗 …

津市の住宅の塗り替えを行い、より一層おしゃれな外観に♪

津市の住宅の塗り替えを行い、より一層おし…

  こんにちは!株式会社 塗替え本舗です。 本日は津市にある住宅の点検調査~工事完了までの …

伊勢市築15年経過の住宅が塗装工事を経て大変身!

伊勢市築15年経過の住宅が塗装工事を経て…

  こんにちは!株式会社 塗替え本舗です。 本日は、伊勢市にある住宅の現場調査~塗装工事完 …