こんにちは!株式会社 塗替え本舗です。
本日は松阪市にある寺院で施工した塗り替え工事のご紹介をいたします!
⇩ ⇩ 今回ご紹介する寺院はこちらです ⇩ ⇩
本来であれば、お客様からお問合せをいただきましたら
日程調整をし、現場調査にお伺いします!!
こちらの寺院でも現場調査は行ったのですが、今回お写真がございません(>_<)💦
ですので工事着工からのご紹介になりますので、ご了承ください🙇
工事着工
現場調査後、お客様からご一報いただきまして、ご契約をいただくことができました!!
弊社に、ご依頼いただきありがとうございます!
施工内容
足場仮設組立・高圧洗浄・外壁塗装・付帯部塗装・コーキング工事
使用材料
【外壁】アステックペイント/ラジカルGH
【付帯部】
【コーキング】サンライズ/NB50
築年数
築29年
施工期間
10日間
保証年数
7年
工事費用
約80万
工事が着工しました!!
足場仮設組立が完了したので、次に高圧洗浄機で水洗い作業を行います。
水洗い作業が完了したら、いよいよ塗装工事を開始します🎵
コーキング補修工事
コーキング工事には、工法が2種類あります。
外壁目地部分のコーキング材には、打ち替え工法
サッシ(窓枠)廻りのコーキング材には、増し打ち工法 を行います。
今回は、主に打ち替え工法についてご紹介いたします!!
左のお写真は、即存のコーキング材を専用のカッターで撤去しています。
右のお写真は、下地にプライマーを塗布しています。
左のお写真は、新しいコーキング材を充填しています。
右のお写真は、コーキングの打ち替え工法施工完了のお写真です。
以上が打ち替え工法のご紹介でした。
増し打ち工法は、簡単にご説明しますと
打ち替え工法で、行った即存のコーキング材を撤去を行いません✖
ですので、即存のコーキング材の上から新しいコーキング材を充填するイメージです。
窯業系サイディングボード外壁 塗り替え工事
外壁の研磨作業を行います。
外壁の塗膜が剥がれている部分があったので、研磨作業でしっかり除去してから
塗装作業を行います。
外壁の下塗り作業を行います。
シーラーとも呼ばれています。
外壁の中塗り作業を行います。
外壁の上塗り作業を行います。
中塗り作業で使用した塗料と同じ塗料を使用します。
外壁の劣化が進行すると
苔等の付着・汚れの付着・チョーキング現象・塗膜の剥がれ などが見られるようになってきます。
みなさものお家でも、一度劣化が進行していないか、確認してみてください!
上記の劣化のサインが見られたら、塗り替えメンテナンス時期が来ているサインです。
雨戸(付帯部分) 塗り替え工事
雨戸の研磨作業を行います。
養生テープを貼り、サンドペーパーを使用し研磨作業を行いました。
雨戸の上塗り1回目を行います。
雨戸を取り外して塗装を行います。
雨戸の上塗り2回目を行います。
艶のある雨戸になっていきます。
看板 塗り替え工事
矢印の順に
1枚目が、看板の施工前のお写真です。
2枚目が、看板を倉庫に持ち帰らせていただき
研磨作業・染み抜き作業を行いました。
3枚目が、看板の施工後のお写真です。

こちらの住宅の塗装工事が全て完工しました。
全体的に色褪せが目立っていましたが
塗り替え工事を行い美観が整いました!!
以上が、松阪市にある寺院の塗り替え工事の様子のご紹介でした。
最後までご覧いただきありがとうございました🙇
弊社では、三重県全域からのご依頼承っております!
お問合せ・ご相談・点検調査・お見積もりが、全て無料ですので
いつでもお気軽にお問い合わせください🎵
お電話でのお問い合わせ (8時~19時まで受付)
☎0120-1616-53 (フリーダイヤル)
メールでのお問い合わせ (24時間受付!!)