こんにちは!株式会社 塗替え本舗です。
本日は津市にある住宅の【コーキング補修工事】の現場の様子をご紹介します!
今までにこちらの住宅で行った工事の様子をご紹介したブログがございますので、
よろしければご覧ください(*^^*)
◆津市にお住いの方からお問合せをいただき、さっそく無料点検調査させていただきました◆
◆津市の住宅の塗装工事が着工しました!足場組立工事と高圧洗浄の様子◆
○コーキング補修工事の工法について○
まずコーキング補修工事の工法についてご紹介します!
工法は、2種類あります。
1つ目 外壁目地部分のコーキング材を補修するときは、打ち替え工法
2つ目 サッシ(窓枠)廻りのコーキング材を補修するときは、増し打ち工法
それでは、2つの工法を行った現場の様子をご覧ください(*^^*)
○打ち替え工法 現場の様子○
左のお写真 即存のコーキング材を専用のカッターで撤去します。
右のお写真 即存のコーキング材を撤去後の下地です。
住宅全体の即存のコーキング材を撤去しました。
結構な量になりました。
左のお写真 下地に専用の刷毛でプライマーを塗布します。
右のお写真 コーキングガンで新しいコーキング材を充填します。
新しいコーキング材の充填が完了したら、専用のヘラで均等にします。
外壁目地部分のコーキング材のBefore・Afterです!
左のお写真 かなり劣化(ひび割れ・破断・欠落)が目立っていましたが
右のお写真 綺麗な新しいコーキング材に生まれ変わりました♪
続いて、増し打ち工法の現場の様子をご紹介します!
○増し打ち工法 現場の様子○
左のお写真 下地に専用の刷毛でプライマーを塗布します。
右のお写真 コーキングガンで新しいコーキング材を充填します。
新しいコーキング材の充填が完了したら、専用のヘラで均等にします。
増し打ち工法と、打ち替え工法の手順が少し違うのに、お気づきですか?
増し打ち工法は、即存のコーキング材をカッターで撤去しません。
簡潔にお伝えすると
増し打ち工法は、既存のコーキング材の上に新しいコーキング材を充填して、厚みを増します。
打ち替え工法は、既存のコーキング材を撤去し、新たにコーキング材を充填します。
上記が、コーキング補修工事の工法のご紹介でした。
みなさんのお家のコーキングのメンテナンス時期、過ぎていませんか
コーキングの寿命は、使用する塗料にもよりますが一般的に、5~10年です。
みなさんのお家のコーキング材が現在、どのような状態なのか確認ていただき
外壁材や内部の劣化に繋がってしまう前に、補修を行うことをお勧めします!
津市にある住宅の【コーキング補修工事】の現場の様子は以上となります!
最後までご覧いただきありがとうございました(*^^*)
お家のことで気になる点・お困りの点などございましたら
いつでもお聞かせください(*^^*)
ご相談・お問い合わせ・点検・お見積はり無料と
なっておりますのでいつでもお気軽にお問い合わせください!
お電話でのお問い合わせ (8時~19時まで受付)
☎0120-1616-53 (フリーダイヤル)
メールでのお問い合わせ (24時間受付!!)