こんにちは!光成塗装です。
本日は、度会郡玉城町の現場で行った
住宅の軒天塗装と外壁の下塗り塗装の作業の様子を
ご紹介していきます!
こちらは、軒天塗装の上塗り1回目の作業を行っている様子です。
屋根裏などにこもった熱や、湿気の溜まりやすい軒天には
喚起のために穴があいていたり、換気口が設置されていたりします。
ですが、湿気が溜まりやすい軒天は汚れや不純物が
発生しやすい場所となりますので、定期的な点検・メンテナンスを
行うことが望ましいと思われます。
こちらは、軒天塗装・上塗り2回目の作業を行っている様子です。
塗装を行うことで、基材を紫外線・雨風などから保護してくれますが
二度塗りを行うことで、一度塗りよりも塗料が乾いた時に形成される
「塗膜」が厚く形成されより長く基材を保護してくれることが期待されます。
続いては、外壁塗装・下塗り作業の様子です。
「下地強化剤」ともいわれる下塗り塗料は、
下地(基材)と中塗り・上塗り塗料との密着性を高め
早期剥離などに繋がらないようにしてくれます。
ですが、塗装での保護は年月とともに劣化しますのでこちらも
定期的な点検・メンテナンスを行うことでより長く今の住宅での
安心な生活を送ることができます。
こちらのお写真の上半分は下塗り塗料を塗布、
下半分は未塗布の外壁のお写真です。
下塗り塗料はほとんど透明なため、塗料が付着すると
下地(基材)の表面が少し濡れたような状態になります。
基本的に下塗り塗装は1回ですが、下地(基材)の劣化具合に
よっては下塗りを2回行う場合もございます。
以上が度会郡玉城町で行った住宅の軒天と外壁の下塗り塗装作業の様子でした。
ご覧いただきありがとうございました(*^^*)
外壁塗装・屋根塗装・リフォームなどお考えの方は
いつでもお気軽にお問い合わせください!!