こんにちは!光成塗装です。
今回は、先日玉城町での工事が開始しました住宅での
足場工事とコーキング工事の様子をご紹介いたします。
*こちらの住宅の現場調査の様子をご紹介したブログはこちら*
それでは早速ご紹介していきます!
工事開始日から足場工事を行います。
こちらは足場組による職人たちが組み立ててくれています。
保護シートは、作業を進めていく上で塗料や材料が
隣接した住宅や道路などに飛散しないよう保護してくれています。
※足場工事が完了しましたら、後日高圧洗浄機を使用して
住宅の水洗い作業を1日お時間を頂き行っています※
続いて、外壁塗装工事の作業を行っていきます。
一番初めに行う外壁塗装工事は「コーキング工事」になります。
こちらは、外壁の目地部分のコーキング工事を行っているお写真です。
外壁の目地部分のコーキングは「打ち換え工事」と言われる工事方法を行います。
「打ち換え工事」は、既存の劣化したコーキング材をカッターを用いて撤去します。
撤去後、新たなコーキング材を充填していく工事方法となります。
続いて、撤去した既存のコーキング材と撤去が完了しましたので
接着剤の役割を持つ「プライマー」と呼ばれる材料を塗布しているお写真です。
稀にほかの業者さんで、既存のコーキング材を撤去せずに新たなコーキング材を
充填してしまうこともあるようです。
弊社では、お客様にご安心・ご満足していただけるようこのようなお写真も
ご紹介させていただいております。
プライマーの塗布が完了しましたら、続いては新たなコーキング材を充填します。
充填後は、専用のヘラを使用してコーキング材を平らに均していく作業を行います。
こちらが、外壁の目地部分のコーキング工事前と後のbefore・afterのお写真です。
一目見ただけでも綺麗になったのが確認できますね(*^^*)
こちらは、サッシ(窓枠)廻りのコーキング工事前と後のbefore・afterのお写真です。
こちらは劣化が酷かったのですが、
こちらも綺麗に生まれ変わり雨風から住宅を守ってくれそうです。
サッシ(窓枠)廻りには「増し打ち工事」と言われる工事方法で施工いたしました。
「増し打ち工事」は既存のコーキング材は撤去せず、
上から新たなコーキング材を充填する工事方法です。
サッシ(窓枠)廻りのコーキング材の奥には、防水テープが貼られており
カッターを入れて撤去してしまうとこの防水テープを傷つけてしまう恐れがあるため
カッターを用いての撤去作業に適しておりません。そのため、「増し打ち工事」を行います。
本日のご紹介は以上となります。ご覧いただきありがとうございました(*^^*)
外壁塗装・屋根塗装・リフォームをお考えの方は
いつでもお気軽にお問い合わせください!!