こんにちは!株式会社 塗替え本舗です。
松阪市内にある住宅で施工した塗り替え塗装工事の様子をご紹介いたします☆彡
\ 施工完了写真 /
住宅の基本情報
築年数 ≫≫ 18年
外壁材 ≫≫ サイディングボード
屋根材 ≫≫ 洋瓦
保証年数 ≫≫ 10年(外壁)
工事期間 ≫≫ 約2週間
工事内容
仮設足場・高圧洗浄・軒天塗装
外壁塗装(クリアー・塗りつぶし)・付帯部⇩
(シャッター・シャッターBOX・雨樋
土台水切り・ベランダ・幕板)
使用材料
外壁・付帯部 ≫≫ SK化研・クリーンマイルドフッ素
ベランダ ≫≫ HPトップ
\ before・after /
工事前と工事完工後に撮影を行いました。
既存色での塗装を施させていただきました(^^♪
元々が綺麗な状態を保たれていたということもあり
画像ではあまり大きな変化はうかがえませんがこれから
箇所ごとに塗装前や塗装後の様子をご紹介していきます🌟
1,工事前の住宅の状況
お問い合わせをいただきましたら住宅の現状を調査しにお伺いをさせていただきます。
その後調査完了1週間前後で、お見積り書などをお渡しさせていただいております。
ここまでは無料で行っておりますのでお気軽にご相談ください🎵
こちらドローンを使って上空から住宅の撮影を行いました。
屋根にはソーラーパネルが設置されておりますが
ソーラーパネルも洋瓦屋根も綺麗な状態を保たれているようでした。
こちら外壁目地のコーキングの状態です。
穴が空き破損している箇所やひび割れがほぼすべての箇所で確認できました。
劣化していることが見受けられます。
こちらはサッシ廻りのコーキングの状態です。
ひび割れ、剥離といった劣化が見受けられました。
こちら外壁の状態です。
左側の画像ではチョーキング現象の調査を行っています。
手に触れた際に外壁の塗膜が粉状となって付着していればチョーキング現象が
起きているサインですが今回は見受けられませんでした。
右側画像には苔などの不純物が外壁に発生している状態です。
塗膜が劣化し防水性能が低下するとこのように不純物が発生しやすくなります。
こちらも外壁の状態です。
一部にクラックが発生しておりました。
また別箇所にはビス穴のような跡も見受けられました。
こちらは雨樋です。
塗膜の劣化により色褪せが生じているように見受けられます。
以上が工事前の住宅の現状でした。
2,住宅仮設足場工事
足場職人による足場の設置工事を工事着工日に行います。
足場工事を専門とする職人が約半日~1日かけ足場を設置いたします。
使用する足場材は住宅によって様々で住宅全体を囲うように足場を設置していいきます。
足場の設置が完了しましたら最後に保護シートを張り完了となります。
3,高圧洗浄機での水洗い
塗装を施す前には必ず表面の汚れを綺麗に水洗いしてから行うのが基本です。
表面に汚れや不純物が付着したまま塗装を行ってしまうと
塗布したはずの塗料が上手く定着せずに仕上がり時に艶ムラや色ムラ
そして早期剥離などといったトラブルへと繋がりかねません。
業務用の高圧洗浄機で塗装を施す住宅はもちろん、土間スペースも綺麗にしていきます✨
4,コーキング打ち換え・増し打ち工事
外壁目地部分のコーキングには、打ち換え工事を行い、
サッシ廻りのコーキングには、増し打ち工事を行います。
上記のお写真は全て外壁目地部分に施工した打ち換え工事の様子です。
①既存のコーキングを全てカッター等で撤去します。
②プライマーを塗布します。
③新たなコーキング材を充填します。
④ヘラで平らに均す作業を行います。
⇧外壁目地部分のコーキング打ち換え工事後のお写真です。
⇧サッシ廻りのコーキング工事後のお写真です。
サッシ廻りに行う増し打ち工事は、既存のコーキング撤去作業を行いません。
既存のコーキングの上から新たなコーキングを充填する工事を増し打ち工事と言います。
ですので打ち換え工事の➁~同じ工程順で作業を行っています😊
5,軒天塗り替え塗装工事
ホワイトカラーでの軒天塗り替え塗装を行いました。
➀軒天全面へ、上塗り1回目の塗装を行っています。
完了後は塗料の規定時間、乾燥時間を設けます。
➁軒天全面へ、上塗り2回目の塗装を行っています。
塗り残しの無いよう全面塗布し終えたら軒天塗り替え塗装完了となります。
6,外壁塗り替え塗装
外壁はクリアー塗装と塗りつぶし塗装をそれぞれの外壁面へ行いました。
下記の画像は、緑色で印を付けた箇所がクリアー塗装での施工を行う面です。
その他は塗りつぶし塗装を行います!
★外壁クリアー塗装
名前の通り、色が含まれていないクリアな塗料での外壁塗装となります。
こちらも上塗り1回、上塗り2回と塗装を施しました。
クリアー塗料で塗装することでデザインはそのままの状態を保ちつつ
外壁塗装を行うことできるためレンガ調などのデザインが施された外壁にはオススメです✨
★外壁塗りつぶし塗装
①塗りつぶし塗装を行うすべての外壁面へシーラーと呼ばれる下塗り塗料を塗布します。
塗装をし終えたら規定の乾燥時間を設けます。
②次に中塗り塗装を行います。
中塗り塗装からが仕上がりの外壁色になるように色味を含んだ塗料を使用します。
塗装後はここでも塗料の規定の時間乾燥時間を設けます。
③最後に上塗り塗装を行います。
中塗り塗装で使用した塗料をもう一度全面へ塗布していきます。
艶ムラや色ムラを防ぎ美観を整えるためにも二度塗りが必ず行います。
7,ベランダ防水塗装
①上塗り1回目の塗装をベランダ全面へ行っていきます。
ベランダには防水性に優れた塗料を使用します。
⇧上塗り1回目完了後に撮影した途中経過のお写真です。
②上塗り2回目の塗装を行います。
⇧上塗り2回目も完了しベランダ塗り替え塗装が完了しました。
上塗り1回目の塗装後と比べてみると色味もだいぶ濃くなり
目視での確認は難しいですが二度塗りを行ったことで
塗膜もしっかりと形成されていることでしょう。
この塗膜が紫外線や雨風から基材を保護してくれます!
8,幕板塗り替え塗装
①研磨作業を行い下地の状態を整えます。
②上塗り1回目の塗装を行います。
③上塗り2回目の塗装を行い幕板の塗り替え塗装は完了となります。
9,シャッターBOX塗り替え塗装
①研磨作業を行い下地の状態を整えます。
研磨作業はツルツルとした表面をしている付帯部へよく行われる下地調整作業です。
②上塗り1回目の塗装を行います。
塗料を乾かしたあと、上塗り2回目の塗装も行いシャッターBOX塗装完了となります。
シャッターも同様の手順で塗り替え塗装を行いました。
10,雨樋塗り替え塗装
①雨樋にも初めに研磨作業を行い下地調整を行いました。
➁上塗り1回目の塗装を行っています。
③上塗り2回目の塗装を行い雨樋塗装完了となります。
11,土台水切り塗り替え塗装
土台水切りの他の付帯部同様に上塗り1回、上塗り2回と塗装を施し完了となります!
これにて今回の住宅での塗り替え塗装工事が完了となります。
既存色での塗装を行いましたが色の変化はあまり感じなくとも
艶を取り戻したことで色褪せのない住明るい雰囲気の住宅へ生まれ変わりました✨
本日のご紹介はこれで以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました😊🎶
株式会社 塗替え本舗■
弊社は松阪市を拠点に三重県全域からのご依頼を承っております!
また小規模工事~大規模工事・リフォームまで大歓迎です!!
気になる点やお悩みの点などございましたらお気軽にお問い合わせください🎵
お問い合わせ・建物点検・お見積りまで無料となっております🌟
お電話でのお問い合わせ (8時半~18時まで)
☎0120-1616-53 (フリーダイヤル)
メールでのお問い合わせ (24時間OK!!)
■お支払方法■
お支払方法は、現金・電子決済・クレジットカードからご選択いただけます。
電子決済・クレジットカード取扱店は下記の通りです⇩