こんにちは!株式会社 塗替え本舗です。
津市内の住宅で施工した外壁塗装・漆喰工事・防水工事の方が完工いたしました!!
工事着工前の様子~工事完工までの様子をご紹介させていただきます(^^)/
\ 施工完了写真 /
住宅の基本情報
築年数 ≫≫25年
外壁材 ≫≫サイディングボード外壁
屋根材 ≫≫洋瓦屋根
工事費用 ≫≫ 約270万(総額)
保証年数 ≫≫10年(外壁)
工事期間 ≫≫約2か月
工事内容
仮設足場・高圧洗浄・屋根漆喰工事
外壁塗装・軒天塗装・塀防水工事・雨樋交換
付帯部塗装
(鼻隠し・庇・雨戸・戸袋・門塀)
使用材料
外壁 ≫≫KFケミカル・セミフロンアクア
付帯部 ≫≫日本ペイント・ファインパーフェクトトップ
塀防水 ≫≫Water-Proof・C
\ before・after /
工事前と工事完工後に撮影した住宅全体のお写真です。
全体的に色褪せ暗い印象だった住宅が、塗装を施したことで
艶を取り戻しとてもお洒落でかっこいい印象へと大変身いたしました✨
工事前の住宅の状況
こちら工事前に撮影した住宅の全体のお写真です。
かなり色褪せが目立ってしまっていますね(>_<)
こちら外壁の状態です。
色褪せによりムラが出来てしまっているかのような印象をもたらしています。
こちらは塀の状態です。
劣化により基材が湿気を含み苔などの不純物が多く発生してしまっています。
せっかくのお洒落なレンガ調なのにこのままの状態ではとても勿体ないですよね(>_<)
工事着工!仮設足場工事
工事が着工する初日、足場組による仮設足場工事を行います。
住宅であれば、お時間は半日~1日を予定しております。
高圧洗浄作業
足場工事が完了した後日、高圧洗浄作業を行っていきます。
業務用の高圧洗浄機を使って住宅の表面に付着してしまった汚れや不純物を
綺麗に洗い流していく作業となります。
塗装を施す際には必ず塗装前に行う作業となります。
汚れや不純物が付着したままの状態では塗料が定着せず色ムラや艶ムラ
早期剥離と言ったトラブルへ繋がってしまいますので
塗装作業に取り掛かる前に約1日かけ丁寧に高圧洗浄作業を行っています。
こちらは塀と土間スペースの高圧洗浄を行っている様子です。
洋瓦屋根の漆喰工事と配線カバーの交換工事
施工前の配線カバーの状態と漆喰の状態です。
配線カバーはかなり大きく破損が生じてしまっていました。
漆喰は劣化によりひび割れや隙間などが生じてしまっている状態でした。
また瓦屋根を固定している釘は複数個所で浮きが生じてしまっていました。
このような状態では台風などの強風が起こった際に瓦屋根がズレて後に雨漏りが生じたり
瓦屋根が強風で飛ばされ隣家や自動車などを傷つけてしまう恐れも考えられます。
屋根に設置された配線カバーの交換 ビフォーアフター
屋根に設置されている配線カバーは全て新しい物へと交換をさせていただきました!
既存の配線カバーを全て撤去し新たな配線カバー設置し直し、固定を行えば完了となります!
こちらは漆喰工事を行っている様子です。
固定されている瓦屋根を一枚ずつ丁寧に取り外していきます。
瓦屋根は漆喰工事が完了したらまた元へ戻しますので傷がつかないように
細心の注意をしながら取り扱います。
左側のお写真は既存の漆喰の状態です。
右側は新たな漆喰を詰め直したあとのお写真です。
漆喰の詰め直しが完了しましたら一度取り外した瓦屋根をもう一度固定し直していきます。
全ての固定が完了しましたら漆喰工事が完了となります。
外壁塗装工事
外壁はまず下塗り塗装から施工していきます。
下塗り塗料はシーラーという塗料を塗布していきます。
基本的に下塗り塗料には色味は含まれず透明色なのが特徴的です。
全面塗装し終えたら、塗料を規定の時間乾燥させます。
次に中塗り塗装を施していきます。
細部などは先に刷毛で塗装していきます。
その後にローラーで塗り残しのないように全面を塗装していきます。
最後に上塗り塗装を施していきます。
養生されている外壁は、また別のカラーでの塗装を施しますので
同じ様に下塗り・中塗り・上塗りの順に塗装を行いました!
外壁塗装工事 完了
塗装が完了した外壁のお写真です。
2カラー使用しての塗装を施させていただきました✨
濃いブラウンと薄いブラウンでとてもお洒落でかっこいい外壁が完成しましたね🎵
鼻隠し塗装工事
ブラック系のカラーで鼻隠しの塗装を行いました。
こちらのお写真は上塗り1回目の塗装を行っている様子です。
次に上塗り2回目の塗装を行い鼻隠し塗装は完了となります。
鼻隠し塗装 完了
塗装が完了した鼻隠しのお写真です。
作業中のお写真はございませんが鼻隠し塗装が完了した後に
雨樋の交換工事を施工させていただきました!!
庇塗装工事
庇は金属製の素材のためサビの発生を抑制してくれる錆止め塗料を
下塗り塗装工程で塗布いたしました。
次に上塗り1回目の塗装を行っていきます。
側面もしっかりと塗装を施していきます🌟
最後に上塗り2回目の塗装を施し庇塗装は完了となります!
雨戸塗装と戸袋塗装
こちら戸袋の研磨作業を行っています。
ツルツルとした表面にヤスリ紙などで細かな傷をつけていく作業となります。
ツルツルの表面のままでは塗料がしっかりと定着せずに色ムラ艶ムラの原因となります。
こちら上塗り1回目の塗装を行っています。
お写真は戸袋の塗装を行っていますが、同時進行で雨戸の塗装も行っています🌟
最後に上塗り2回目の塗装を施し雨戸と戸袋の塗装完了です。
上記のお写真は雨戸の塗装を行っている様子ですが
戸袋へも上塗り2回目の塗装を行いました✨
雨戸塗装・戸袋塗装 完了
雨戸と戸袋の塗装後のお写真です。
艶がはっきりと出て美しく仕上がりました✨
塀とアプローチの防水工事
こちら塀とアプローチの防水工事に使用した防水材と機械です!
塗装方法は吹き付け法となります!
初めに上塗り1回目の塗布作業を行っていきます。
乱形張りのタイルのみ防水工事前に塗り替え塗装工事を行わせていただきました✨
塀とアプローチ全面、塗り残しが無いように防水材を吹き付けていきます!
全て吹き付け終えたら規定の時間、防水材を乾燥させます。
防水材1回目の塗布が完了した後の様子です!
防水材自体に色味は含まれておりませんので表面に違いはあまり出ません。
次に上塗り2回目の防水材塗布作業を行っていきます。
ここでも吹き付け残しのないように全ての面へ防水材を塗布していきます。
塀とアプローチの防水工事 完了
乱形張りのタイルの塀のビフォーアフター写真です!
塗り替え塗装を行っていることもありかなりの変化が伺えますね!!
住宅の印象もかなり変わります✨
レンガ調の塀のビフォーアフターです!
こちらは防水工事前に高圧洗浄で水洗いを行っただけですが
こちらも汚れが落ちてトーンが明るくなることでとても美しく変化しました🎵
こちらの防水工事を行うことで水を弾き防カビ予防が期待されます!
経年劣化により防水性が低下してしまうと基材を湿気を含み
カビや苔などの不純物が発生しやすくなってしまいます(>_<)
それらの発生を抑制し美観性を保ちます✨
以上が津市の住宅で施工した住宅塗装・漆喰工事・防水工事の様子でした。
最後までご覧いただきありがとうございました😊🎶
■株式会社 塗替え本舗■
弊社は松阪市を拠点に三重県全域からのご依頼を承っております!
また小規模工事~大規模工事・リフォームまで大歓迎です!!
気になる点やお悩みの点などございましたらお気軽にお問い合わせください🎵
お問い合わせ・建物点検・お見積りまで無料となっております🌟
お電話でのお問い合わせ (8時半~18時まで)
☎0120-1616-53 (フリーダイヤル)
メールでのお問い合わせ (24時間OK!!)
✉メールでのお問い合わせはこちら✉
■お支払方法■
お支払方法は、現金・電子決済・クレジットカードからご選択いただけます!
電子決済・クレジットカード取扱店は下記の通りです⇩
